北海道函館市に位置する五稜郭は、幕末の動乱を象徴する要塞であり、現在では美しい公園として多くの観光客を魅了している。桜の名所としても知られ、四季折々の風景を楽しめるスポットでもある。この記事では、五稜郭の歴史、特徴、見どころ、そしてアクセス情報を詳しく紹介する。
五稜郭の歴史 - 幕末の激動とともに
五稜郭の誕生 - 幕府の防衛拠点として
幕末の日本は、ペリーの黒船来航によって鎖国政策が崩れ、開国の道を進むことになった。その流れの中で、蝦夷地(北海道)の箱館が開港し、外国との交渉や防衛の拠点として「箱館奉行所」が設置されることになった。
当初、市街地にあった箱館奉行所だったが、防衛上の理由から内陸に移転することが決定。その際、築城の設計を任されたのが蘭学者・武田斐三郎であった。彼は、ヨーロッパの城郭都市の技術を取り入れ、日本初の本格的な西洋式要塞として五稜郭を設計した。
工事は1857年に始まり、1864年に完成。五つの突角(稜堡)を持つ星形の城郭が特徴的で、これにより敵の攻撃を分散し、防御力を高める仕組みとなっていた。
戊辰戦争と五稜郭 - 旧幕府軍最後の砦
1868年、明治政府と旧幕府軍の間で「戊辰戦争」が勃発。その戦いの終盤、榎本武揚率いる旧幕府軍が五稜郭を占拠し、ここを拠点に「蝦夷共和国」を樹立する。しかし、明治新政府軍の攻撃により、わずか半年後には降伏。五稜郭は幕末の動乱の舞台となった。
この戦いで、新選組副長・土方歳三も奮戦したが、箱館市街で戦死。彼の最期の地としても、五稜郭は歴史的に重要な場所となっている。
公園として生まれ変わる五稜郭
箱館戦争終結後、五稜郭は明治政府の管理下に置かれ、役所としての役割を失う。その後、大正時代には市民の要望によって公園として開放され、桜の名所として親しまれるようになった。2010年には箱館奉行所が復元され、歴史を感じられる場所としてさらなる魅力を増している。
五稜郭の特徴 - 星形の要塞とその意図
五稜郭の最大の特徴は、その独特な星形のデザインにある。この形状は、ヨーロッパの「ヴォーバン式要塞」の影響を受けたもので、敵の攻撃を分散させ、防御力を高める目的があった。
稜堡(りょうほ)による防衛戦術
五角形の各突角(稜堡)からは周囲を見渡すことができ、敵がどの方向から攻めてきても十字砲火を浴びせることができる設計になっている。これは、当時の日本の城にはなかった革新的な防衛システムであった。
外堀と石垣の構造
五稜郭の周囲には広い水堀が巡らされており、敵の侵入を防ぐ役割を果たしていた。また、内部には高い石垣が築かれ、攻め込まれにくい構造になっている。
五稜郭の見どころ - 歴史と自然が織りなす絶景
1. 五稜郭タワー - 空から眺める星形要塞
五稜郭を訪れるなら、まずは「五稜郭タワー」へ。高さ107mの展望台からは、五稜郭の星形の全景を一望できる。特に、春の桜や冬の雪景色のコントラストは圧巻。歴史を学びながら、絶景を楽しめるスポットだ。
2. 箱館奉行所 - 当時の姿を再現
2010年に復元された「箱館奉行所」は、幕末の五稜郭の中心だった場所。館内では、江戸時代の行政や五稜郭の歴史を詳しく学べる展示が充実している。木造建築の美しさや、職人の技が光る内部の造りにも注目。
3. 四季折々の風景 - 桜の名所として
五稜郭公園には約1,600本の桜が植えられており、春にはピンク色に染まる絶景が広がる。桜の季節には夜桜ライトアップも行われ、幻想的な雰囲気を楽しめる。また、秋には紅葉、冬には雪景色と、一年を通じて異なる風景を堪能できるのも魅力のひとつ。
4. 土方歳三最期の地
五稜郭のすぐ近くには、新選組副長・土方歳三が戦死した場所がある。歴史ファンならぜひ立ち寄りたいスポットのひとつ。彼の勇敢な生き様を偲びながら、幕末の歴史に思いを馳せることができる。
五稜郭へのアクセス情報
電車でのアクセス
- JR函館駅から市電(路面電車)に乗り、「五稜郭公園前」で下車(約15分)、そこから徒歩約10分。
バスでのアクセス
- JR函館駅から函館バス「五稜郭タワー・トラピスチヌシャトルバス」に乗車し、「五稜郭公園入口」で下車(約20分)、徒歩約5分。
車でのアクセス
- 函館空港から車で約20分
- JR函館駅から車で約15分
- 無料駐車場なし(近隣の有料駐車場を利用)
まとめ - 幕末の歴史を感じる五稜郭を訪れよう
五稜郭は、幕末の歴史を物語る重要な遺構でありながら、美しい公園として多くの人々に親しまれている。五稜郭タワーからの絶景、歴史を感じる箱館奉行所、そして四季折々の自然。訪れるたびに新たな発見がある場所だ。
北海道・函館を訪れた際には、ぜひ五稜郭に足を運び、その魅力を存分に味わってほしい。