首里城の歴史・特徴
首里城は、沖縄県の那覇市にある「スイグスク」とも呼ばれるお城です。
沖縄の方言でお城のことを「グスク」と言いますが、「御城」と書いて「ウグシク」と呼ぶこともあります。
首里城が築城された時期は正確にはわかっていません。
1429年に尚巴志王が琉球王朝を作り、その後、ここを王城に利用したことは記録に残っています。
そのため、築城はそれより前の14世紀ごろでしょう。
なお、首里城を王城に琉球王朝を支配した尚巴志王ですが、その後、第一尚氏は1469年にクーデターによって倒されてしまいます。
クーデターを起こしたのは農夫出身の「金丸」という人物で、彼は後に「尚円王」と名乗り、新王朝を築くことになります。
第一尚氏の7代目・尚徳王に代わり王位に就いた尚円王の時代から第二尚氏と呼ばれ、彼の一族がその後、明治時代に至るまで400年にわたって琉球を支配することになりました。
琉球王朝の変転のなかで、首里城は何度も焼失と再建を経験します。
1453年には志魯・布里の乱で焼失、1660年と1709年にも火災で焼失しました。
なおその後の再建の際は、いずれも薩摩藩から木材を調達しています。
1879年に明治政府によって琉球処分が行われ、琉球王朝は沖縄県に取って代わることになりました。
その結果、首里城は王城でなくなり管理する人もいなくなります。
そのため急速に劣化していったうえに、太平洋戦争でほとんど破壊されてしまいました。
その後、首里城はしばらく失われた状態が続きます。
首里城の本格的な再建計画が始まったのは、1980年代以降のことです。
1992年に再建し、併せて首里城公園として整備されると2000年には世界遺産にも登録されました。
このように、私たちがよく知っている首里城の姿は実はわりと最近に作られたものなのです。
首里城の見どころ
首里城は同じお城といっても、本土とは文化が異なるため見た目も構造も日本の伝統的なお城と大きく違っています。
まず、赤を基調としたその姿が非常に目を惹きますし、壁面も赤く塗装されていることに注目です。
また柱も独特な装飾がなされており、このような模様は日本だけでなく東南アジアのほかの国にも見られません。
首里城には門がいくつかありますが、ここも見ておきたいポイントです。
最初に再建された守礼門には「守礼之国」と書かれた額がありますが、礼節を重んじる国を表しています。
また、守礼門を入ると歓会門、瑞泉門、漏刻門と続きますがいずれも見どころです。
首里城へのアクセス
ゆいレール首里駅の改札を出たら、南に向かって進みます。
鳥堀交差点をわたり、突き当たりの琉球銀行まで直進して、そこで右折です。
しばらく行くと上の毛公園が左側に見えてきます。
同公園へ向かう坂道をしばらく進むと、首里城の城壁が見えてくるので、後は城壁にそって進むと首里城に到着です。