明治時代に発令された廃城令

天下の愚策?廃城令が行われた背景とは?

全国各地にあるお城は、歴史ブームに加え、海外からの観光客が増加している背景もあって年々注目度が高まっている状況です。
その一方で、現在観光地となっている城郭のほとんどはいったん廃棄(破壊)されたものを後世になって復元されたものです。
江戸時代まで遡ることができる、いわゆる「現存天守」は12を数えるだけなのです。

どうしてそんなことになったのかというと、その直接の理由は明治6年(1873年)に発せられた悪名高き「廃城令」です。
その名前の通り、江戸時代に使用されていたお城を廃城にする、というものです。
歴史好きの間では「この廃城令のせいで城が破壊されてしまった!」と非常に評判が良くないわけですが、この廃城令が発せられた背景には、幕末から明治にかけての状況の変化が深く関わっています。

大政奉還によって武士の世の中が終焉し、廃藩置県によって行政単位も藩から県になりました。
そのためお城が不要になった面があるうえに、幕末以降の財政的な問題もあって、各藩にあったお城で劣化・老朽化の問題を抱えていました。
何しろどのお城も巨大な建築で、「お殿さまの居城」という名義で維持費を確保できた江戸時代とは違い、明治になると経済的な問題で維持が難しくなってしまっていました。

実際に廃城令が発せられた時点で、事実上放置されて朽ちるに任せるままのお城も少なくなかったのです。
廃城令には、そうした「維持できない」状況下を解決する手段としての面もあったのです。
ですから、「明治政府は江戸時代を否定して痕跡を抹消するために廃城令を発した」といったよく見られる見解には、少々注意が必要ということになります。

廃城令後も存続になったお城もある

とはいえ、廃城令ですべてのお城が廃棄処分となったわけではありません。
陸軍が使用することを名目に、いくつかのお城が存続となりました。

じつはどのお城が存続処分となったのかについてははっきりとしたことはわかっておらず、一応43城と1つの要害が存続となったと言われています。
代表的なところでは、江戸城、大阪城、名古屋城、仙台城、広島城、熊本城など、いずれもおなじみの城郭が挙げられます。

廃城処分になっても残ったお城もある

一方で、廃城令によって廃城処分となったにも関わらず存続したお城もあります。
廃城処分においては、すぐに破壊するのではなく、民間に売却されるなどの措置が行われました。
その過程で、破壊されることなく修復され、現在まで残されています。

あるいは犬山城などは廃城令によって天守以外は取り壊されましたが、天守は現在まで残され、現存天守として多くの観光客を集めています。
じつは姫路城や松本城、彦根城など、いまや日本を代表する観光名所となっているお城も、いったん廃城処分になったものの、取り壊しから免れて現在まで残ったものです。