天守の屋根に飾られる「しゃちほこ」の意味とは

そもそもしゃちほことは?

名古屋城でとくに有名な城郭の天守に見られるのが、しゃちほこです。
屋根ややぐらに設置される装飾の一種なのですが、現在ではお城の「顔」としての面も持ち合わせています。
「しゃちほこ」というからには海棲哺乳類の「しゃち」ではないかとも思われがちですが、よく見ると鱗があります。
なので想像上の動物です。

体つきは魚ですが、顔は虎をもとにしていると言われています。
そして尾の部分が鉾のようにそそりたっていることから、「しゃち」プラス「ほこ」でしゃちほこと呼ばれているのです。
なお、しゃちほこには雌雄の区別があり、一般的には雌雄対で設置されます。
城郭の天守に設置されているしゃちほこも、雌雄対のものなのです。

しゃちほこの由来

どうしてそんな想像上の動物が、お城の屋根に設置されるようなったのでしょうか?
そこにはこの動物を巡る伝説が深く関わっています。
このしゃちほこは、もし建物が火事になったとき、口から水を吐いて火災が広がるのを防いでくれると考えられていたのです。
もちろん、実際に昔の人達がそのような伝説を本気で信じていたわけではなく、「火事が起こらないように」という魔除けの意味を込めて設置したと考えられています。

日本の建築は木造が原則ですから、やはり火事の不安はどうしてもついてまわるのでしょう。
歴史のある有名な寺社の多くも、その歴史の中で何度か消失の被害を受けています。
昔の人たちは、そうした歴史を知った上で魔除けとしてしゃちほこを設置したのでしょう。
ですから、役割的には鬼瓦と似たような位置づけにあるとも言えます。

そしてもうひとつ、東大寺をはじめとした奈良時代の仏教建築には「鴟尾(しび)」と呼ばれる魚の形をした装飾が屋根に設置されています。
この鴟尾もやはり火災対策で、こちらは屋根に設置することで建物が「魚の下にある=水面下にある」という位置づけになるため、火災にならないという考え方から設置されるようになったと考えられています。
この鴟尾も、しゃちほこの由来として忘れてはならない存在でしょう。

しゃちほこが見られるお城

そんなしゃちほこが見られるお城といえば、まず「金のしゃちほこ」でおなじみの名古屋城が筆頭に挙げられるでしょう。
ほかにも、全国各地にしゃちほこが見られるお城があります。
青森県の弘前城、新潟県の新発田城、福島県の会津若松城のほか、大阪城や姫路城、広島城に愛媛県の松山城、高知城などです。

こうして見ると、広く知られた代表的なお城の多くにしゃちほこが飾られていることになります。
この点からも、いかにしゃちほこが城郭において重要な位置づけを持っていたのかをうかがい知ることができそうです。
高い位置にあるのて細部を見づらいのは残念ですが、お城を訪れたとき、改めてしゃちほこに注目してみるとよいかもしれません。