山城の堀の種類を知ろう

山城にとって重要な堀

堀というと、お城の周りを取り囲む石垣とセットの水堀が思い浮かびますが、実は堀自体は縄文時代にまでさかのぼります。
そのころの堀の目的も、獣などの外敵から身を守るため、また畑の作物を守るためでした。
水が貯まっているかどうかにかかわらず、敵を防ぐという目的で堀は昔から利用されてきたのです。

山城の堀にも、基本的に水は貯まっていません。
自然の川などを使った堀もありますが、「空堀」という水のないスタイルが多いです。
水があろうとなかろうと敵の攻撃を防ぐのが堀の目的ですので、山城にとって堀がどんなに重要なのかはちょっと想像するだけでわかるでしょう。

そもそもお城自体、こちらから攻め込むのではなく、防御に重きを置いた施設です。
お城の中にも敵の侵入を防ぐさまざまな工夫がありますが、その最も外側にあるのが堀になります。
山城の場合、土を掘って地面に高低差をつけただけのシンプルなものですが、これがあるのとないのとでは城の防御能力が大きく変わってしまうほど重要なのです。

山城の堀の種類

地面を掘って高低差をつけるだけのシンプルな山城の堀ですが、実は掘り方や掘る場所によっていろんな種類があります。
最も一般的なのが、「横堀」という山の斜面に向かって横向きに掘ったものです。
緩やかな斜面に横堀を掘っておくだけで敵の侵入が難しくなり、城の防御力が高まります。

横堀に対して、山の斜面と平行になるように掘ったのが「竪堀」という種類です。
敵の横移動を妨げるのが目的で、その効果を高めるよういくつも竪堀を連続して掘ったスタイルもあります。
これを「畝状竪堀」といって、山城ファンに特に人気がある堀です。

また、尾根筋を断ち切るように掘られた「堀切」という種類もあります。
城の主郭は山頂にあるので、そこを目指すなら尾根をつたって進むのが最も効率的です。
そんな敵の思惑を防ぐため、尾根筋を堀切によって区切ります。
尾根づたいに進む敵にとっては急に道がなくなるわけですから、堀切があることで一気に攻めにくくなってしまうことがわかるでしょう。

ちょっと変わった種類が、「障子堀」や「堀障子」と呼ばれるタイプです。
後北条氏のお城によく使われていました。
障子の桟のように堀を縦横に区切って敵の侵入を防ぎます。

掘る場所だけでなく、掘った底面の形によっても堀は何種類かに分けられます。
近世のお城の水堀のように、底が平面になっているタイプが堀箱です。
このほか、堀の底が丸くなっているのが「毛抜堀」、横から見ると「V」の字に見える「薬研堀」、それに、片側が直角でもう片側に向かって斜めに切り取られているような形の「片薬研堀」などがあります。
山城の場合、竪堀や堀切には片薬研堀がよく採用されており、堀の底を通路に使う場合は近世のお城のように箱堀に掘られていることが多いです。